1. 庭のお手入れ 埼玉・東京
  2. 庭ブログ
  3. 松の葉が黄変したら要注意!トドマツノハダニの被害と防除法

庭ブログ

松の葉が黄変したら要注意!トドマツノハダニの被害と防除法

公開日

お庭や公園、街路樹としても人気の高いアカマツやクロマツ🌲。

そんな松の葉をじわじわと黄褐色に変えてしまう小さな害虫が、トドマツノハダニです🐞。

体はとても小さいのに、成虫・幼虫ともに葉の養分を吸い取るため、気づかないうちに松の健康を大きく損ねてしまいます。

特に夏場の高温乾燥時に発生が多く、被害が拡大しやすいのが特徴。

この記事では、トドマツノハダニの発生サイクル・被害の見分け方・効果的な予防方法をわかりやすく解説します。

大切な松を元気に保つために、ぜひチェックしてください🌿。

🌲トドマツノハダニとは?

トドマツノハダニは、アカマツやクロマツの葉に寄生して汁を吸う害虫です。

成虫・幼虫ともに吸汁するため、被害が進むと葉が弱り、樹勢も落ちてしまいます💦。

冬場は卵の状態で越冬しますが、それ以外の季節では年中発生します。

🍂被害の特徴

  • 斑点状の脱色が葉に現れる
  • 被害が広がると葉全体が黄褐色に変色
  • 夏場の高温乾燥時に特に被害が多い

見た目が斑点模様から始まるため、初期段階では気づきにくく、気づいたときには広範囲に被害が及んでいることもあります。

🛡トドマツノハダニの防除方法

  1. 殺ダニ剤の散布

    殺虫剤の中にはハダニにも効果があるものもありますが、多くの殺虫剤はハダニには効かないので注意が必要です⚠️。発生時にはそのため、ハダニ専用の「殺ダニ剤」を選びましょう。

  2. 葉水で予防

    トドマツノハダニは水分が直接かかるのを嫌います。朝夕に葉水を行うことで発生を抑える効果があります💧。

  3. 早期発見がカギ

    斑点状の黄変が見えたら早めに対応しましょう。

🌿まとめ|松の健康は日々の観察から

トドマツノハダニは小さな害虫ですが、放置すると松全体を弱らせてしまいます。

「夏場の高温乾燥時に要注意」を合言葉に、日々の観察と早めの防除で大切な松を守りましょう🌲✨。

ニワナショナルでは、松の健康診断や害虫防除も承っています。

「葉が黄褐色になってきた…」と感じたら、お気軽にご相談ください📞😊

お値引き写真で概算見積もり

ご覧いただきありがとうございます!
お写真をお送り頂いた方には、お見積り金額よりお値引きをさせて頂いております。

お問い合わせ

お問い合わせ

メインサービス一覧へ

このページの先頭へ

お庭のお手入れ専門店 埼玉 東京 関東
line
メニュー