1. 庭のお手入れ 埼玉・東京
  2. 庭ブログ
  3. 木を無くす方法「伐採」と「抜根」の違いとは?

庭ブログ

木を無くす方法「伐採」と「抜根」の違いとは?

公開日 2019/05/15 更新日

  • 庭の木を無くしたいけど伐採と抜根どっちが良いの?
  • 木を撤去したいな……
  • 木をなくしたいけど、どうすればいいの?

木を無くす方法には
「伐採(ばっさい)」=木を切るだけ
「抜根(ばっこん)」=根っこまで取る
という2つの方法があります。

木を無くした後の用途に合わせて、伐採と伐根、どちらの処理にするのか選ぶ必要があります。

🧾【あわせて読みたい】
伐採や伐根を業者に依頼するといくら掛かる?

「伐採」 と「 抜根」 の違いは?

では、この伐採と抜根には、どのような違いがあるのでしょうか?

簡単に言うと、

  • 木を根元から切る方法→「伐採」
  • 根っこごと取り除く→「抜根」

ということになります。

伐採(ばっさい)とは?

伐採とは、木を根元から切り倒すということです。


幹を切り倒す作業なのでチェーンソーやノコギリなどの切断道具を使って、地面スレスレの位置で木をカットします。

木の太さによっては、電動チェーンソーや高枝切りばさみなどの道具が必要になることも

bassaikon_02

こんなときは伐採がおすすめ

  • 今後そこに何か違う物を植えたりする予定がなく、「もうこの木はいらないな~」
  • 根元はそのままでも構わない
  • もう木を伸ばしたくない

という方は伐採がおすすめです!

 

bassaikon_01

 

伐採だけだと根っこが残る?

はい、伐採は「木を切るだけ」なので、根っこ(切り株)はそのまま残ります。
この切り株がどうなるかは、木の種類によって変わります。

📷【参考事例】
伐採してお庭をスッキリした施工例を見る

木の根っこだけ残すとどうなる?

bassaikon_03

伐採だけを行って、根(切り株)を残したままにしておくと、いくつかのデメリットがあります。

  • 強い木は切り株から枝が出てくることがあります(例:シマトネリコ・シラカシなど)
  • 根が土の中で腐って、シロアリや害虫の温床になることも。
  • コンクリート施工や花壇づくりなど、地面を再利用したい場合は、抜根が必要になります。

一方で、伐採だけで自然と枯れていく木もあります。
たとえば 「コニファー」などの針葉樹は、根元から切れば再生せず、切り株も次第に枯れていきます。

このような木の場合は、無理に抜根しなくても再発の心配が少ないこともあります。

根を枯らす方法(DIY)

再生しやすい木には、切り株を枯らす処理をしておくと安心です。自分でやる場合は、次のような方法があります。

1. ドリルで切り株の表面に穴を開け、ガソリンを入れておく方法。

bassaikon_04

 

2. 切り株の表面に塩を持っておく方法

bassaikon_05

3. ビニールで覆って光を遮断する(窒息させる)

など、いくつか方法があります。

📷【参考事例】
伐採してお庭をスッキリした施工例を見る

「根を枯らす処理」って、業者に頼めるの?

はい、伐採を業者に依頼する際、「根を枯らす処理」も一緒に対応してもらえることが多いです。

ニワナショナルでは、伐採をご依頼いただいた場合、基本的に「再生防止のための根を枯らす処理」もセットで行っています。

木の種類や再生の可能性を見たうえで、薬剤や自然枯死を促す処置を丁寧に行いますので、安心しておまかせください。

📸 写真を送っていただければ、伐採だけでよいか・抜根や処理が必要かも含めて無料でご案内できます!
👉 写真で無料相談する

 

抜根(ばっこん)とは?

抜根とは、伐採した木の根っこを撤去することです。

こんなときは抜根がおすすめ

  • その場所に、新たに木や花を植えたい(花壇)・駐車場にしたい・畑にしたいなどという方
  • 木を完全になくしてスッキリキレイに見せたい方
  • シロアリや虫の発生が心配の方

は、根っこから撤去することをお勧めします!

📷「実際に抜根してスッキリした事例が見たい!」という方はこちら
抜根をしてお庭を整えた施工例を見る

bassaikon_06

 

抜根に使う道具とは?

bassaikon_07

伐採をした後に根を掘り起こす作業になるので、地面を掘る道具が必要になります。大きな木は根も太く深いので、ユンボを使用します。

⚠ DIYでは難しいケースも多く、重機が入らない場所では人力掘削が必要なことも
⚠ 特に樹齢が長い木や幹が太い木は、人力では難しいため専門業者に依頼が安心です。

抜根には時間と費用がかかることも

  • 土を深く掘る必要があるため、伐採より作業量が多い
  • 地中に埋まっている配管・ケーブルなどにも注意が必要

👉 そのため、「抜根が本当に必要か?」は、木の種類と土地の使い道によって判断するのが大切です。

🧾【費用の目安はこちら】
抜根作業の料金について詳しく見る

まとめ:「伐採」と「抜根」どっちを選んだらいいの?

「伐採」と「抜根」の違いをおさらい

「伐採」は木を根元から切る方法、

「抜根」は根っこごと取り除く方法です。

  • 再生力の強い木は、伐採だけだと枝が伸びることもあるため、根を枯らす処理が必要になることがあります。
  • 土地を再利用したい場合(花壇・駐車場・畑など)は、抜根がおすすめです。

どちらを選べばいいか迷ったら?

 

*とりあえず木が伸びないように処理したい→木を根元から切る方法 →「伐採」

*木を切った後の土地を再利用したい →木の根っこごと取り除く →「抜根」

 

と、覚えておいてくださいね!

作業の注意点

ある程度の高さになった木を「伐採」するには、チェーンソーなどのが器材が必要になります。
そして、木が倒れてきて、作業をしている人が怪我をしないように、慎重に作業をする必要があります。

また、樹齢がある程度経っている木は、思っている以上に根っこが地中に張り巡らされていたりするので、根っこを掘り起こす「伐根作業」も結構大変な作業になります。

迷ったら写真でご相談ください

「うちの木、切るだけでいいのかな?」「根っこって残して大丈夫?」

そんなふうにちょっとでも迷ったら、写真をパッと送って聞いてみるのが早いかもしれません😊
ニワナショナルは、埼玉・東京を中心にお庭の伐採・抜根を行っているお庭の専門店です。

お庭の木の写真をLINEやメールで送っていただければ、木の種類や状態に合わせて、「伐採だけでOKか?」「抜根が必要か?」を無料でご案内できます!

👉作業の料金目安はこちら

 

写真で無料見積もりする

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

 

 

お値引き写真で概算見積もり

ご覧いただきありがとうございます!
お写真をお送り頂いた方には、お見積り金額よりお値引きをさせて頂いております。

お問い合わせ

お問い合わせ

メインサービス一覧へ

このページの先頭へ

お庭のお手入れ専門店 埼玉 東京 関東
line
メニュー