1. 庭のお手入れ 埼玉・東京
  2. お知らせ
  3. 秋のお庭の整え方|落ち葉掃除・剪定・冬支度ポイントまとめ

お知らせ

秋のお庭の整え方|落ち葉掃除・剪定・冬支度ポイントまとめ

2025/09/04

秋のお庭を整えて冬も安心!落ち葉掃除・庭木の剪定・冬支度のコツをご紹介します!

秋のお庭の整え方 アイキャッチ

秋のお庭の整え方|落ち葉掃除・剪定・冬支度ポイントまとめ

秋は庭が一年で最も華やぐ季節ですが、落ち葉の片付けや夏に伸びた庭木の剪定、芝生・雑草管理、庭の冬支度など、庭のお手入れが増える時期でもあります。

特に、夏にぐんと伸びた枝葉は、放置すると冬前の強風や雪で折れやすくなったり、日当たりが悪くなり病害虫の原因にもなります。

この記事では、秋のお庭の整え方を中心に、落ち葉掃除・庭木の剪定(夏に伸びた枝葉も含む)・冬支度のポイントやコツをわかりやすく解説します。
自宅でできる作業から、プロに依頼した方が安心な作業まで紹介しているので、秋から冬にかけての庭仕事にぜひ役立ててください。

🍂秋のお庭でやるべき作業一覧

1.落ち葉掃除で庭をきれいに保つ

落ち葉を放置すると見た目が汚れて見えるだけでなく様々なデメリットが生まれます!

<落ち葉を放置するデメリット>

滑りやすくなり安全面に影響…滑りやすくなることで転倒事故の原因にも。特に階段・玄関周りは注意!
排水溝や雨どいの詰まり…水はけが悪くなったり、雨水が庭や家の周囲に滞ることで土の流出や水害の原因になる場合も。
芝生や植物の成長に悪影響…落ち葉が厚く積もると日光や風を遮り、芝生や植物の成長を妨げます。水はけも悪くなるため病害虫のリスクも高まります。
見た目・衛生面の悪化…景観が悪くなったり、濡れた落ち葉が腐敗して悪臭を放つことも。
害虫や病害の温床…落ち葉の下に湿気が溜まり害虫やカビ、菌類の繁殖に適した環境に。葉の中で越冬する虫も多く、翌春の害虫発生につながることも。

ニワナショナルの「落ち葉掃除サービス」詳しくはこちら>>

 

2.庭木の剪定で樹形と健康を整える

秋は庭木の樹形を整えるのに最適な時期です。
特に夏にぐんと伸びた枝葉は、放置すると冬の強風や雪で折れやすくなるほか、日当たりが悪くなり病害虫の原因にもなります。
枝が込み入る前に剪定して、樹形と健康を整えましょう!

ニワナショナルの「剪定・刈り込みサービス」詳しくはこちら>>

 

3.芝生と雑草の秋のケア

秋に芝生や雑草の手入れを行うと、春の庭がぐっと快適になります。
芝刈り後の整地や雑草取り、防草シートや砂利敷きも効果的です。

ニワナショナルの「草刈り・雑草対策サービス」詳しくはこちら>>

ニワナショナルの「芝刈りサービス」詳しくはこちら>>

 

4.秋のガーデニング・花植えを楽しむ

秋は気温が安定し、土が扱いやすいガーデニングのベストシーズンです。
パンジー・ビオラ・ガーデンシクラメンなどは長く楽しめる定番の花。
また、春に咲くチューリップやスイセンの球根は秋のうちに植えておくと、春先に色鮮やかな庭を演出してくれます。

長くきれいな状態を楽しみたい方は(常緑)多年草と一年草を組み合わせたレイアウトがおすすめです💡
季節のお花を植え替えるだけで長くきれいな状態を保つことが出来ますよ😊

<秋に花を咲かせる植物>
ジニア、サルビア・セージ、センニチコウ、コスモス、ケイトウ など
 

ニワナショナルの「花植え・ガーデニングサービス」詳しくはこちら>>

 

💡 まとめ

落ち葉を放置すると滑りやすくなったり、排水溝の詰まり・芝生や庭木の生育不良・害虫やカビの温床になるなど、さまざまなトラブルの原因になります。
また、夏に伸びた雑草や枝葉をそのままにすると病害虫のリスクが高まり、冬の強風や雪で折れやすくなることもあります。

だからこそ、秋のうちに落ち葉掃除や剪定を済ませておくことが安心の庭づくりにつながります。
広いお庭や高木の剪定などはプロに任せるのが安全で効率的です。

👉 当社でも落ち葉清掃・庭木の剪定・雑草対策等お庭のお手入れを承っております。お気軽にご相談ください💁

お値引き写真で概算見積もり

ご覧いただきありがとうございます!
お写真をお送り頂いた方には、お見積り金額よりお値引きをさせて頂いております。

お問い合わせ

お問い合わせ

メインサービス一覧へ

このページの先頭へ

お庭のお手入れ専門店 埼玉 東京 関東
line
メニュー