庭の土は生きている!知られざる「土の匂い」と気候変動のヒミツ
公開日
こんにちは、ニワナショナルの広報担当・市毛です🌸
私たちニワナショナルは、埼玉県上尾市を拠点に 「お庭から、くらしと仕事をもっと豊かに。」 をテーマに活動している会社です。
普段はお庭や緑のお手入れを通じて地域のみなさんのお手伝いをしていますが、広報担当の私は「五感や環境、らしさ」にまつわるテーマを調べたり、未来を考えるきっかけになりそうなことをブログで共有しています。
今回ふと浮かんだ疑問は――
「土壌の微生物が変わったら、その地域の匂いって変わるのかな?」 ということ🤔
(※あわせて 👉 「異常気象と土壌微生物」 の記事もぜひご覧ください🌍)
🌿 土の匂いの正体は「微生物」
私たちが雨上がりにふっと感じる「土の匂い」。実はその多くが微生物がつくる物質に由来しています。
代表的なのは Geosmin(ゲオスミン) という成分。
アクチノマイセス属などの土壌細菌が生み出すもので、ほんの少しの量でも、私たちの鼻はすぐに気づいてしまうほど特徴的な香りを持っています【1】。
💬 コラム:あの「雨上がりの土の香り」の正体は?
雨が降ったあと、ふわっと漂うあの懐かしい土の香り。実はその正体のひとつが ゲオスミン という物質です。
- 土壌の中で微生物(アクチノマイセスなど)がつくり出す
- ほんの少しの量でも、人の鼻はすぐに気づいてしまうほど特徴的
- 「雨上がりの匂い」「土の匂い」として、世界中の人が共通して体験している
つまり、あの独特の“自然の香り”は、土の中の小さな生き物たちからのメッセージ なのです。
💨 微生物が生み出す“香りの化学物質”
実は私も調べるまで知らなかったのですが――
微生物は土の中で活動するとき、目に見えない“香りの化学物質(VOC:揮発性有機化合物)”を放出しているんです。
そして驚くことに、このVOCの種類は、
どんな微生物が多いか
土壌の状態(水分や空気、栄養のバランスなど)
によって変わるため、土の匂い自体が変化する ことが研究からわかってきました【2】【3】。
実際に、都市部の花壇の土を調べた研究では、微生物の群集とVOCの種類に相関がある ことが確認されました。
つまり、「土の匂いは土壌の健康状態を映す鏡かもしれない」ということです。
☀️ 異常気象と“匂いの変化”
では、もし異常気象で土壌の微生物が変わってしまったら?
- 🌵 干ばつ → 乾燥に強い種類が増える
- 🌊 洪水 → 酸素が少ない環境で生きられる菌が残る
- 🔥 高温 → 微生物が休眠や胞子化して減ってしまう
こうした変化が起きると、微生物が生み出すVOCの種類や量も変わり、結果として その地域特有の匂いが変化する可能性があるのです。
つまり、土の香りは“微生物の声”のようなもの。気候や環境の影響を、鼻で感じているのかもしれません。
🏡 庭や地域と「香り」でつながる未来
もし、地域ごとの土の匂いが「微生物の違い」によって生まれているのだとしたら…。
異常気象によって微生物が変われば、その地域ならではの香りも少しずつ姿を変えてしまうのかもしれません。
それは単なる香りではなく、その土地らしさをつくる要素。
庭や畑の土の匂いも、実は地域の個性や思い出に深く関わっているのです。
私が庭や緑に関わる中で感じるのは、見た目の美しさや機能性だけでなく、五感に残る体験がくらしの豊かさを支えているということ。
土壌微生物の研究から見える「香りの変化」も、そんな豊かさのひとつとして考えてみたいテーマです。
👉 関連記事:庭の土から見えてきた、地球の未来。異常気象と戦う微生物のお話
♻️ ニワナショナルの小さな“おすそわけ”活動
土の匂いが地域の個性をつくるように、私たちも地域で「らしさ」を育む活動をしています。
私たちニワナショナルも、SDGsの考え方を大切にしながら、地域の中でできることを続けています。
観葉植物の里親プロジェクト
育てられなくなった観葉植物を引き取り、新しいお家へつなぐ活動。薪の無料配布
お庭の作業などで出た木材を処分せず、薪として無料で配布。余った花苗の無料配布
シーズンごとに余った花の苗を、ご希望の方に無料でお渡し。
これらは個人のお客様はもちろん、子どもの体験学習や地域イベントでの法人利用にも応じています。さらに、上尾市内の法人の皆さまには無料で配送していますので、お気軽にご活用ください。
SDGsとのつながり
(活動は以下の目標を意識しています)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご希望の方は「おすそわけページ」へ!
詳細やご相談は、以下の「おすそわけ情報」ページをご覧ください
[おすそわけ情報はこちら]
私たちの活動はまだ小さいかもしれませんが、「お庭から、くらしと仕事をもっと豊かに。」という想いを、地域のみなさんと一緒に育てていきたいと思っています。
📚 参考文献・研究リンク一覧
【1】Microbiology Society:
The smell of soil – Geosmin and microbes
→ 土壌の匂いの主成分であるゲオスミンが、Streptomyces属などの微生物によって作られること、また雨上がりの匂い(ペトリコール)が微生物由来であることが詳しく解説されています。
【2】Sillo et al. (2023):
Correlation between microbial communities and volatile organic compounds in urban soils
→ 都市部を中心とした土壌微生物群集の違いが放出されるVOC(揮発性有機化合物)の種類にも影響を与え、土壌の匂いが科学的に変化することが示されています。
【3】Insam (2010):
Volatile organic compounds (VOCs) in soils: sources and implications
→ 土壌中の微生物が作り出すVOCの多様性、土壌状態(水分、pH、栄養)や微生物群集の違いによって土の匂いが変わるメカニズム、それらの生態系への意味について総括されています