1. 庭のお手入れ 埼玉・東京
  2. 庭ブログ
  3. ヤマボウシの剪定時期はいつ?さいたま市での料金事例と失敗しない方法

庭ブログ

ヤマボウシの剪定時期はいつ?さいたま市での料金事例と失敗しない方法

公開日

ヤマボウシ 剪定 さいたま市

ヤマボウシのお手入れでお困りではありませんか?

「枝が伸びすぎてきたけど、いつ切ればいいの?」 「花を楽しみたいから、間違えて剪定したくない…」

ヤマボウシはシンボルツリーや街路樹として人気がありますが、剪定の時期を間違えると花が咲かなくなったり、木が弱ってしまうことも。そこで今回は、最適な剪定時期・さいたま市での料金事例・失敗しないコツを、分かりやすくまとめました。

ヤマボウシの剪定に最適な時期

ヤマボウシを元気に、美しく育てるためには「いつ切るか」がとても大事です。適切な時期に整えてあげると、来年の花もきれいに咲いてくれます。

おすすめは11月〜2月の「落葉期」

葉がすべて落ちた11月から2月が、一番安心して剪定できる時期です。

  • 木への負担が少ない:冬は休眠期なので、剪定してもダメージが小さくすみます。
  • 樹形が見やすい:葉がないので、枝の重なりや不要枝がひと目で分かります。
  • 病気のリスクが少ない:休眠期は切り口から病気が入りにくく安心です。

花が終わった6月頃の「軽い剪定」もOK

6月頃、花が終わったタイミングで枝を少し整理してあげるのも効果的です。混み合った枝や内向きの枝を整えると、風通しが良くなり病害虫の予防にもなります。ただし、この時期は強い剪定は避けてくださいね。

なぜこの時期がいいの?

  • 木にやさしいから:落葉期は木が休んでいるので、切ってもダメージが少ない。
  • 形を整えやすいから:枝のバランスが見やすく、理想の樹形に仕上げやすい。
  • 花芽を守れるから:春先に切ると花芽を落としてしまいますが、時期を守れば花を残せます。

時期を間違えるとどうなる?

  • 春先に強く切ると花が咲かない:花芽ごと落としてしまい、翌年花が減ってしまいます。
  • 真夏に切ると枝枯れの原因に:水分を多く使う時期なので、木が弱ってしまうことがあります。

せっかくのシンボルツリーだからこそ、時期を守って剪定してあげることが大切です。

【さいたま市での料金事例】ヤマボウシ剪定

リピーターのお客様から「庭のヤマボウシが大きくなりすぎてしまった」とのご相談をいただきました。大小2本をそれぞれ整えた実例をご紹介します。

ヤマボウシ(大木)剪定

  • 料金:14,000円(税抜)

さいたま市 ヤマボウシ 剪定 大木

ヤマボウシ(小木)剪定

  • 料金:7,000円(税抜)

さいたま市 ヤマボウシ 剪定 小木

🌱 作業後は「庭全体が明るくなって、風通しも良くなった」と喜んでいただきました。

自分でできる!失敗しない剪定のポイント

  • 切ると良い枝:内側に伸びる枝/交差してこすれる枝/勢いよく伸びすぎた徒長枝
  • 切らない方がいい枝:花芽のある枝/幹や主枝となる大事な枝
  • 準備する道具:剪定ばさみ・手袋・安定感のある脚立

プロにお願いしたほうがいいケース

  • 高さがあって自分では届かないとき
  • 病気や害虫の被害が心配なとき
  • 自然な樹形を保ちつつ、美しく仕上げたいとき

まとめ|ヤマボウシを元気に、美しく

ヤマボウシは季節ごとに楽しめる庭木。だからこそ、剪定のタイミングを守ってあげることが大切です。

  • 剪定は落葉期(11〜2月)が基本
  • 軽い枝整理は花後(6月)に可能

🌿 「花を減らさずにきれいにしたい」「高くて自分ではできない」 そんなときは、さいたま市のニワナショナルにぜひご相談ください!

お値引き写真で概算見積もり

ご覧いただきありがとうございます!
お写真をお送り頂いた方には、お見積り金額よりお値引きをさせて頂いております。

お問い合わせ

お問い合わせ

メインサービス一覧へ

このページの先頭へ

お庭のお手入れ専門店 埼玉 東京 関東
line
メニュー