1. 庭のお手入れ 埼玉・東京
  2. 庭ブログ
  3. 駐車場に小さすぎる砂利はNG?サイズ選びでよくある失敗と対策

庭ブログ

駐車場に小さすぎる砂利はNG?サイズ選びでよくある失敗と対策

公開日

駐車場砂利失敗例と対策のアイキャッチ

「見た目で選んだ砂利が、雨で沈んでタイヤにくっついて大変だった…」そんな経験、ありませんか?

実は、駐車場に合う砂利サイズには、ちゃんとした“選び方のコツ”があります💡

この記事では、砂利サイズの「5号・6号・7号」などの違いをわかりやすく比較しながら、失敗しないサイズの選び方を紹介します。

見た目よりも機能性が大事な駐車場用砂利、迷っている方はぜひチェックしてみてください🧐

駐車場に向く砂利サイズは?小粒がNGな理由

沈む・飛び散る・くっつく|よくある3つの失敗

駐車場に小さすぎる砂利を使うと、次のようなトラブルが起きやすくなります。

1. 沈んでしまう

小粒の砂利は車の重みに耐えきれず、徐々に地面に沈んでしまいます。
踏み固められると水はけが悪くなり、ぬかるみの原因にも繋がります。

2. 飛び散る

粒が軽いため、車が通るたびにタイヤで巻き上げられて周囲に飛び散ります。
掃除が大変になるだけでなく、隣家への飛散トラブルにも繋がる可能性があります!

3. タイヤや靴裏にくっつく

細かい粒はタイヤの溝や靴底に挟まりやすく、家の中など駐車場外へ砂利が持ち込まれてしまうことも。
玄関まわりが汚れやすくなり、ストレスの原因になります。

粒が小さいと安定しないワケ

砂利が小さいほど、粒同士の摩擦が少なく、粒同士がずれやすいため、車が乗り入れるときに地盤が不安定になります。

駐車場におすすめの砂利サイズと選び方

駐車場で使用される「砂利」「砕石」とは

駐車場に使用される石材には、主に「砕石」「砂利」の2種類があります。

砕石は人工的に岩石を砕いたもので、角があり噛み合いやすく安定性に優れているのが特徴です。

一方、砂利は川や海、山から採れる自然石で、丸みがあり見た目が柔らかく歩きやすい反面、やや動きやすい傾向があります。

駐車場に使う場合は、車の重みに耐えやすく動きにくい砕石のほうが適しているケースが多いですがそれぞれにメリット・デメリットがあるのでより好みに合ったものを選びましょう💡

砂利

砂利はサイズ・色・形・機能面など、バリエーションがとても豊富で幅広いのデザインから選ぶことが出来ます!

砂利を使うなら粒径が20mm以上あるものを選ぶのが安心です。

砕石~5号・6号・7号の違いと目安~

砕石は、粒の大きさによって「号数」で分類されています。
この号数は、数字が小さいほど粒が大きくなる仕組みで、一般的に駐車場で使用される砕石は5号~6号が目安とされています。

  • 5号:車の出入りが多い場所や大型車向き。重みで沈みにくい。
  • 6号:一般的な乗用車に最適。見た目と機能性のバランス◎
  • 7号:軽自動車向けや歩行スペースに。やや沈みやすいので注意。

車重・使用頻度・敷き厚で決めるのがコツ

① 車の重さ(車重)

軽自動車やコンパクトカーなら6号〜7号でもOK👌SUVやミニバン、大型車は5号が安定して沈みにくい。

② 使用頻度(出入りの回数)

毎日出入りするなら、粒がしっかりしたサイズがおすすめ!

③ 敷く厚み(砂利の深さ)

薄く敷くなら粒が大きいほうが沈みにくい。厚め(5〜7cm以上)に敷けるなら、6号程度でも十分な耐久性を確保できる。

まとめ|見た目よりも「使いやすさ重視」で選ぼう

駐車場に敷く砂利は、見た目よりも機能性と使いやすさを重視して選ぶことが大切です。
粒が小さすぎると、沈んだり飛び散ったり、タイヤにくっついたりとトラブルのもとになります。

おすすめは、5号~6号(約13〜25mm)程度の砕石。
このサイズなら車の重みにも耐えやすく、長持ちしやすいので、メンテナンスの手間も減らせます。

デザイン性を重視したい場合は砂利でもOKですが、20mm以上のサイズを選びましょう。

素材やサイズ選びに迷ったら、「車重」「使用頻度」「敷き厚」の3点を基準に判断すると失敗しにくくなります。

見た目だけで選ばず、長く快適に使える砂利を選ぶことが、後悔しない駐車場づくりのコツです。

お値引き写真で概算見積もり

ご覧いただきありがとうございます!
お写真をお送り頂いた方には、お見積り金額よりお値引きをさせて頂いております。

お問い合わせ

お問い合わせ

メインサービス一覧へ

このページの先頭へ

お庭のお手入れ専門店 埼玉 東京 関東
line
メニュー