門松の飾り方には意味がある?!向きに注目👀✨
公開日 2025/04/14
更新日
お正月飾りの定番と言えば「門松」を思い浮かべる方も入らっしゃるのではないでしょうか?
皆さま、玄関や門の左右両側に置いてあるイメージが浮かぶ方はいらっしゃると思いますが、飾り方に違いや意味がることをご存じですか?
門松を飾る意味🎍
昔から、元旦には年神様が家に訪れると信じられてきました。
門松は神様が家を訪ねるための目印となり、依代(天から降りてきた神様の宿)となります。
門松の飾り方(左右の位置や意味)
出飾り
真ん中の竹(2番目に長い竹)が外側に来るように飾ります。
竹の並びが外に向くような配置なので❝厄除け❞のような意味合いを持ちます。
-
子の独り立ち、出世を願う
-
結婚など門出を祝う・願う
-
病気の完治や、退院を願う
このような意味合いを持ちます。
迎え飾り
真ん中の竹(2番目に長い竹)が内側に来るように飾ります。
竹の並びが内に向くような配置なので福を招く❝招福❞の意味合いを持ちます。
-
招福
-
商売繫盛を願う
このような意味合いがあります。
会社やお店を経営されてる方は商売繁盛の意味がある「迎え飾り」で飾ります。
上記でご説明した飾り方の他にも地域や飾る場所によって門松の飾り付けや竹の切り方などが変わってきます💡
ご自分で飾る場合だけでなく、街中で飾られている門松の違いを見比べてみるのも楽しいかもしれません🎍✨
ニワナショナルでも「門松」の設置承ります💪✨
門松を設置して欲しいという方はお気軽にご相談ください😊
個人のお客様、法人のお客様も大歓迎です👌
❝植木の市場❞から仕入れた高品質で本格的な門松を設置します
植木の市場から仕入れた本格的な門松を仕入れ~設置、撤去まですべて承ります。
通販などでも門松が気軽に手に入るようにはなりましたが、品質など実際目で見て確認できないと不安な点も多いと思います💦
しかし弊社が取り扱っている門松は業者しか取引の出来ない市場から仕入れているものなので高品質な門松をご用意することが可能です👍
回収・撤去作業も行うので、松の内が終わってしまうけど門松の撤去をどうしよう…と悩む心配もいりません!
サイズは90cm~240cmの中からお選びいただけますので会社やマンションなどの法人様の施設・建物でも個人のお家でも合う、ピッタリの大きさが見つかります💡
門松のご依頼(設置~撤去まで)の費用について
弊社は直接仕入れを行っている為、お花屋さん等に依頼して設置業者などが間に入って設置をするよりお安く設置することが可能です✨
サイズや配送の有無によって金額は異なりますのでお気軽にご相談ください😊
❝オリジナル❞の門松をお作りすることもできます!
オリジナル門松の作成・注文を承ります。
ご希望のデザインや雰囲気等、お客様のご要望に沿って弊社がオリジナルの門松をお作りします💡
ご料金や装飾の内容についてもお気軽にご相談ください💁
華やかに、おしゃれに、明るく、和風に、洋風に、かっこよく、などなど…
設置事例
ニワナショナルが実際に設置した門松です!大きさも選べます。
- 会社のエントランス
- 結婚式場
- 結婚式場
和風・洋風どちらでもマッチする門松です💡
結婚式場などの華やかな場所に設置しても遜色がない立派な作りです!
<設置場所例>
家の玄関、会社・工場・商業施設のエントランス、結婚式場、マンション、介護施設など
お問い合わせ
埼玉、東京、神奈川県を中心に作業のご依頼を承っております💁
詳しいエリアについてはコチラからご覧いただけます
ご相談・お見積もりは無料です🆓お気軽にご相談ください🍀