秋から始める家庭菜園!初心者におすすめ野菜9選
公開日
秋は家庭菜園デビューにおすすめの季節です!今回はどんな野菜が育てられるのかをご紹介します。
畑で育てるものだけでなく、プランターでも栽培可能な野菜も取り上げているので、
- スペースがないからプランターで育てたい
- まずはプランター栽培から始めたい
という方はぜひご覧ください😄
プランターOK!おすすめ野菜9選
ほうれん草
ご存じの方も多いと思いますが、鉄分・ミネラル・ビタミン類が豊富な緑黄色野菜です。種まきから約2か月で収穫できます。
📅種まきの時期:9~11月
💡ポイント:ほうれん草は過湿NG
種まき後に水やりをたっぷりして、発芽までの5~10日はできるだけ水やりは控えましょう。
小松菜
ビタミンC、鉄分、カルシウムなど栄養豊富な野菜です。
寒さに強く、約1か月で収穫できるので、初心者の方にはぜひトライしていただきたい野菜のひとつ。種まきしてから1か月程度で収穫できるほど成長が早いので、収穫するのが楽しみになる野菜です。種まきから約3日程度で発芽したあと、間引きを行い、草丈が20cm程度になったら収穫◎収穫しないでおくと味が落ちてしまうので、早めに収穫して美味しくいただきましょう。
📅種まきの時期:真冬以外なら、いつでも。※初心者の方は害虫が少ない9~11月がおすすめです。
💡ポイント:小松菜はアブラナ科の野菜なので、害虫が寄ってきやすい野菜でもあります。虫を寄せ付けないように、こまめに葉の表裏を確認して、もし虫を発見したら割り箸などで駆除するか水をかけて洗い落としましょう。
いちご
いちごもプランター栽培が可能です。種からではなく、苗から育てましょう!
📅苗の植え付け時期:10~11月頃
💡ポイント:高温多湿になると色々な病気にかかるリスクが高まるので、プランターの置き場所に注意⚠️
大根
冬の食卓に欠かせない大根は、種まきから約3か月で収穫できます。大根はアブラナ科なので害虫に注意しなければなりませんが、害虫が減る秋から育てると成功しやすいです👍芽が出たらこまめに間引きしましょう。ミニ大根という品種だとプランターでも育てられるので、初心者の方はまずミニ大根から挑戦してみてくださいね🦾
📅種まき時期:8月中旬~9月中旬
💡ポイント:下へ伸びていくので、畑は30cmほどの深さまで耕す
白菜
白菜も冬の食卓に欠かせない野菜のひとつですね🍴鍋、漬物…と活用は様々。
8月下旬から9月中旬に種まきしてから約3か月で収穫できます。いきなり白菜はハードルが高い…と思われた方!安心してください。初心者の方でも育てやすい「ミニ白菜」という品種もありますよ♪
📅種まき時期:8月下旬~9月中旬
かぶ
根と葉の両方が食べられるかぶは、サラダにしたり、お味噌汁にしたり…お腹が減ってきますね😋種まきから収穫までは約2か月。プランターでも栽培可能な「コカブ」という品種もおすすめ。
📅種まき:9月下旬~10月上旬
キャベツ
キャベツは1年中栽培可能ですが、秋に育て始めて越冬すると、甘みが強くなります。種まきから収穫までは4~5か月ほどです。冬は覆いをかけて防寒対策をすると◎
リーフレタス
サラダの彩りを一気に明るくしてくれるリーフレタスは、種まきから1~2か月で収穫できます。種まき後、間引きをして本葉が4~5枚になったらプランターに植え替えましょう。20~30cmくらいに成長したら収穫時期です。食べる分だけ収穫したら、また中心から新しい葉が生えてくるので、長期間収穫を楽しめる野菜です。
ニンニク
疲労回復が期待できるニンニクも家庭で栽培可能です。冬を越す必要があるので、収穫までに時間はかかりますが、その分上手く育てられたときの嬉しさは倍増します✨ニンニクはプランターでも栽培できますが、種球を植える前には必ず新しい培養土を使うようにしましょう。
まとめ
今回は秋から育てるのにおすすめの野菜をご紹介しました!
プランター栽培でもハードルが高い・・・という方は、まずは栽培キットから始めるのもひとつの手です。より省スペースで、気軽に始められるのでぜひお試しください!
キットで植物を育てる楽しみを感じたら、プランター栽培、畑での栽培とスケールアップしていくといいかもしれませんね🙆♀️
家庭菜園に関するQ&A
お庭に関するお悩みはニワナショナルへ!
家庭菜園を作ってほしい
- 庭木の剪定をしてほしい
- 土を捨てたい
など、お困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください☺️
電話が苦手な方、忙しい方はメール・LINEでのお問い合わせもOKです👌