1. 庭のお手入れ 埼玉・東京
  2. お庭の日々
  3. 【初心者向け】芝張りはいつがいい?失敗しない時期の選び方を解説

お庭の日々

【初心者向け】芝張りはいつがいい?失敗しない時期の選び方を解説

公開日

【初心者向け】芝張りはいつがいい?失敗しない時期の選び方を解説

  • 緑のある生活を送りたい
  • 庭を有効活用したい

 

とお考えの方におすすめなのが「芝張り」(=芝生を敷くこと)です。

しかし実際に芝生を庭に設置するとなると、

  • 色々な芝の種類があってどれにすればいいかわからない
  • 費用がどれくらいかかるか知りたい
  • 芝張りに適した時期ってあるの?

 

など、わからないことばかり…
そんな疑問にお答えします!

今回は「芝張りにベストなタイミング」について解説します💡

※なお、人工芝は基本的に1年中設置OKです。今回は天然芝を設置する場合の解説となりますので、ご注意ください⚠️

芝張りのタイミング

春(3~5月)、秋(9~10月)がベストタイミング👍

芝生なぜ春と秋がいいのか?

天然芝は生きているので、植えるタイミングで成長しやすい・成長しづらい時期があります。せっかく芝生を設置するなら、芝生が育ちやすい時期を選ぶことが重要です。

春🌸

芝生の根が伸びやすく、傷みにくい時期。春に芝張りをすると、夏には芝生が成長し、秋ごろには綺麗な芝生が一面に広がるでしょう✨土の上に置いた芝生がしっかりと根付くのと、梅雨の時期の雨を利用できるので、水やりの手間も減らせますよ👍

秋🍂

秋に芝を張ると、病害の被害が少なく育てやすいケースが多いです◎冬になると芝生の成長は止まりますが、この間にエネルギーを蓄えます。春になるころに貯めたエネルギーを使って、芝生は再び成長し始めます。すぐに芝の休眠期に入ってしまうので、春に芝張りをするよりも芝生の根が張りづらいですが、10月ごろまでの芝張りであれば大丈夫です。

夏と冬は避けよう

夏🌞

芝は乾燥が苦手です。日差しが強い夏は水をたくさん上げないと枯れてしまいます。芝のメンテナンスが大変なので、ニワナショナルでは夏の芝張りはおすすめしていません。

冬⛄

冬は芝生の成長が止まるので、冬も芝張りは避けたほうがいいでしょう。

芝張りのよくあるご質問(Q&A)

Q1:芝張りの具体的な作業や、これまでの作業事例を教えてもらえませんか?

ニワナショナルではこれまで天然芝・人工芝の芝張りの施工実績があります。芝張りのタイミングは分かったけど、具体的にどんな作業をするのか知りたい!という方はぜひ作業事例ページをご覧ください。

芝張りの作業事例

まとめ

ポイント芝張りのタイミングを間違えると、せっかく張った芝生が枯れてしまう場合も…せっかく張った芝生なので、長持ちさせたいですよね。長持ちする芝生と、お手入れをできるだけ少なくしたい!その理想を叶えるために芝張りの時期に気をつけましょう💡

芝生のある生活をしよう

人工芝の種類 施工事例芝生選びのポイント、おすすめの品種、費用など芝張りについて詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください👇

芝張り・芝刈り・芝はがし・整地

ご相談はニワナショナルへ!

芝張りに適した時期はわかったけど、

  • どの芝を選べばいいのかわからない
  • 自分の家に芝生が張れるのか知りたい
  • 費用がどれくらいかかるのか知りたい

など、芝張りに関するお悩みはニワナショナルまでお気軽にご相談ください☺️

電話はちょっと苦手…、電話するタイミングが合わない…という方もご安心ください💫
LINEやメールで写真を送るだけでもお見積り可能です👌

お値引き写真で概算見積もり

ご覧いただきありがとうございます!
お写真をお送り頂いた方には、お見積り金額よりお値引きをさせて頂いております。

お問い合わせ

お問い合わせ

メインサービス一覧へ

このページの先頭へ

お庭のお手入れ専門店 埼玉 東京 関東
line
メニュー