観葉植物の虫トラブル!どうする?
公開日
置くだけで空間のイメージを変えてくれる観葉植物。リラックス効果など健康へのメリットもあるのでお部屋に置いている方も多いと思います。しかし、虫のトラブルでお困りの方も少なくありません。
今回は、観葉植物に虫がわいたときの原因・対処法・予防法について解説します。
虫が発生する原因
観葉植物に寄ってくる虫は、植物の病気の原因やカビが発生する原因となる可能性があります。そもそも室内に虫がいるのが嫌ですよね…なぜ虫がわいてしまうのでしょうか🤔?
- 土の湿度が高い
- 土にもともと虫の卵が混入していた
- 葉や土が乾燥している
①土の湿度が高い
水をたくさんあげたり、受け皿に残った水をそのままにしたりしていませんか?これらは土の湿度を高める原因です。窓を開けたときや網戸の隙間などから虫たちは室内に入り、土の湿度が高い観葉植物に集まります。風通しが悪いのも土の湿度を高める原因となるので要注意⚠️
②土にもともと虫の卵が混入していた
害虫対策をしていても虫が発生するという場合は、土の中にもともと虫の卵が混入していた可能性が考えられます。
③葉や土が乾燥している
高温多湿な環境を好む虫がいる一方で、乾燥した環境が好きな虫もいます。厄介ですね…😑害虫対策でも取り上げますが、葉っぱに水を散布すると、虫が付きにくくなりますよ☝️
虫の駆除方法
①拭き取る
葉に虫が付いていたら、歯ブラシやティッシュ、コットンなどで取り除きましょう。
②植え替える
鉢ごと水に沈めたり、殺虫剤を使ったりという方法があるのですが、ちょっと手がかかるので…「植え替え」がおすすめです!ただやり方がわからない、虫に触りたくない…という方は、思い切ってプロに依頼しましょう。
虫を寄せ付けない!3つの予防策
- 水をやりすぎない
- 葉の乾燥を防ぐ
- 風通しのよい場所に置く
水をやりすぎない
水が多いと土の湿度を高めてしまうので、水のやりすぎはNG🙅♀️品種にもよりますが、基本的には土の表面が乾いてから水をあげる、と覚えておきましょう✨
葉の乾燥を防ぐ
乾燥した環境が好きな虫がいることはすでにお伝えしました。特にエアコンの風で葉が乾燥してしまうケースも多くみられます。霧吹きなどを使って葉に水をあげると、虫やほこりが付きづらくなります。
風通しのよい場所に置く
土の湿度が高くならないよう、観葉植物を風通しの良い場所に置きましょう。直接風を当てると葉が乾燥してしまうので、サーキュレーターや扇風機などで空気を循環させるのがおすすめです。
まとめ
今回は観葉植物に虫が発生する原因、対処法、予防策についてご紹介してきました。虫がわいたら焦らず、適切に対処しましょう。また虫が発生しないためにも対策もしっかり行いましょう。そして日ごろからお手入れと観察を行い、変化があったらすぐに対処するのが大事です☝️
観葉植物は空気清浄効果もあるので、天然の空気清浄機ともいえます。お部屋やオフィスに観葉植物を置いて、無理せずエコで快適な環境作りをしてみませんか?
🪴ニワナショナルでは観葉植物に関するサービスを承っております🪴
- 剪定、植え替えをしてほしい
- 虫が発生して困っている
- オフィスに観葉植物を置きたい
- オフィスの観葉植物の手入れに悩んでいる
など、観葉植物に関するお悩みがございましたらお気軽にお問い合わせください。