家庭菜園を始めよう(7)~ベランダ菜園を始める前に~
公開日
これまで家庭菜園を始めたい方向けに色々な情報をお伝えしてきましたが、
- マンションやアパートで住んでいて庭がない
- 庭に家庭菜園を作るよりも、もっと手軽に始めたい
という方もいらっしゃると思います。
そんな方はベランダを使った家庭菜園はいかがでしょうか。プランターや鉢を使うことで、より手軽に野菜を育てられますよ!
手軽とはいいつつも、ベランダ菜園を始める際には事前に確認しておくべきことがあります⚠️
今回はベランダ菜園をこれから始めたい方向け前編として、ベランダ菜園の魅力と事前の確認事項をご紹介します。後編はベランダ菜園に必要な道具やおすすめの野菜についてご紹介する予定なので合わせてご覧ください。
ベランダ菜園の魅力
- 初心者でも始めやすい!
- 野菜が育つ様子を観察できる
- レイアウトは無限大
初心者でも始めやすい!
- 畑を耕すのは本格的すぎる
- 庭がない
という方もいらっしゃるでしょう。ベランダなら、畑を耕す必要もなく、プランターで野菜を育てられます。苗の種類も豊富にそろっており、最近ではプランターを使わない袋栽培や土を使わない水耕栽培も人気が高まりつつあります✨
野菜が育つ様子を観察できる
野菜が育つのは意外と早いものです。花が咲き、実が大きくなっていく成長を間近で見るのは貴重な体験ではないでしょうか🌺植物との触れ合いはストレス解消だけでなく、食育にもつながります。
レイアウトは無限大
スペースが限られているベランダだからこそ、スペースを有効するために色々な工夫が必要です。これもまたベランダ菜園の楽しみのひとつ。最近では100円ショップでも園芸用品が手に入るので、自分好みのお気に入り菜園を作りましょう🍀
ベランダ菜園を始める前に確認すべきこと
アパート・マンションの規約
ベランダやバルコニーなどは、共用部分です。緊急時の避難経路を確保しておかなければなりません。規約によっては植物の種類や、プランターの使用制限などルールがある場合も。トラブル回避のためにも、事前にベランダ菜園が可能か必ず確認しておきましょう。
ベランダの環境
日当たりの向き
東または南向きのベランダがおすすめ。手すりや建物の影になってしまったり、西向き・北向きだったりしても、台を置くなど高さを調整することで日が当たるようにすれば、成長スピードは少し遅くなりますが、育てることもできますよ。
風通し
風通しが悪いと湿気がたまって、病気やカビの一因になってしまう可能性があるので、風通しがいいかもチェックしましょう。ベランダではスペースが限られるので、できるだけ隣の植物の葉が触れないくらいプランターを置く間隔を空けるようにしましょう。
ベランダの水はけ
ベランダに排水溝があるかも確認しておきましょう。排水溝がないと、雨が降ったり水やりをしたりしたときに水が溜まることになってしまいます。
まとめ
畑を使う家庭菜園より、もっと手軽に野菜作りができるベランダ菜園の魅力と、事前にすべきことをご紹介してきました。次回はいよいよ必要な道具と、おすすめ野菜について解説するのでお楽しみに!
ニワナショナルでは家庭菜園をする方を応援しています😊
- 家庭菜園を作ってほしい
- 土づくりをしてほしい
- ベランダ菜園を始めたいけど、よくわからない…
など、家庭菜園全般に関するお悩みがありましたらお気軽にお問い合わせください!
また庭ブログにはこれまでの作業実績も掲載されているので、ぜひご覧ください。