花粉症にサヨナラ!簡単ガーデニング4つのコツで春を快適に
公開日
春の訪れとともにやってくる花粉症。鼻水、くしゃみ、目のかゆみ…本当に憂鬱ですよね。
「今年は特にひどい🤧!」と感じている方も多いのではないでしょうか。
世界の知恵に学ぶ!ユニークな花粉症対策
花粉症対策といえばマスクや薬が一般的ですが、日本だけでなく、世界にも様々な花粉症対策があります。
ユニークな民間療法から国や企業の取り組みまで、いくつかご紹介します😷
1. 「女性の木」を植える(アメリカ)
アメリカでは、景観を美しく保つために雄の木が多く植えられていましたが、雄の木は花粉を放出するため、花粉症の原因となりやすいと問題視されるようになりました。
アレルギー薬のブランドClaritin(クラリチン)は、この問題に対し、花粉を吸収する雌の木を植えるプロジェクト「DiversiTree Project」を展開しています。
このプロジェクトは、花粉症に悩む地域に雌の木を植えることで花粉の量を減らし、アレルギー症状の軽減をめざすという画期的な取り組みです。
2. スギ花粉症治療ワクチンの開発(日本)
日本では、スギ花粉症に対する経鼻ワクチンの開発が進められています。
鼻の中に投与することで、体の免疫システムを調整し、花粉症の症状を根本的に改善することを目的としています。実用化が待ち遠しいですね✨
3. ハーブの力でリラックス(ヨーロッパ)
ヨーロッパでは、ハーブ療法が盛んです。
カモミールやペパーミントなどのハーブティーは、抗炎症作用やリラックス効果があり、花粉症の症状緩和に役立つと言われています。
また、エッセンシャルオイルをアロマディフューザーで焚いたり、お風呂に入れたりするのもおすすめです。
4. 意外な民間療法?ワセリンを鼻に塗る
花粉症対策として有効な民間療法として、ワセリンを鼻に塗るという方法があります。
ワセリンが花粉をキャッチして、鼻の粘膜に花粉が直接触れるのを防ぐ効果が期待できるそうです。手軽に試せるのが嬉しいですね。
花粉症対策におすすめの庭づくり&ガーデニングサービス
花粉症は、お庭の手入れや植物選びでも症状を緩和できる可能性があるんです。
お庭の花粉症対策は、花粉を発生させにくい植物を選んだり、花粉の飛散を抑える工夫をしたりすることが大切です。
たとえば、ハナミズキ、モミジ、キンモクセイなどは花粉の少ない樹木です。
シラカシ、モチノキなどは花粉をキャッチする植物として知られています。
ラベンダー、ミント、ローズマリーなどのハーブは、抗炎症作用や抗ヒスタミン作用を持ち、花粉症の症状を和らげる効果が期待できます。
また、お庭を定期的にメンテナンスすることで、植物の健康を保ち、花粉の飛散を抑えることも可能です。
たとえばイネ科の雑草は、秋に花粉を飛ばすため、注意が必要です。
雑草を徹底的に除去、防草シートや砂利などを敷くことで、雑草の発生を抑制し花粉の飛散を抑え、快適な庭を保つことができます。
- 作業前 -before-
- 作業後 -after-
植物につく害虫や病気も、アレルギーの原因となることがあります。
害虫や植物の病気の発生を予防し、発生してしまった場合は迅速に駆除すれば、アレルギーを引き起こすリスクを低減できます。
庭に溜まった落ち葉やゴミは、カビやダニの温床となり、これもまたアレルギーの原因となることがあります。
庭の不要物を整理・処分し、清掃を行うことで、アレルギーの原因物質を除去しましょう。
- お掃除前
- お掃除後
おわりに:庭はあなたの味方になる?!
花粉症はつらいものですが、庭の手入れや植物選びを工夫することで、症状を緩和し、快適な生活を送ることができます。
興味があれば、私たちのガーデニングサービスを活用して、花粉症に負けない癒しの空間を作り上げてみてください。
きっと、庭はあなたの味方になってくれるはずですよ😉