【観葉植物】のトラブル!【アブラムシ】でお困りですか?
公開日
【観葉植物】のトラブル!【アブラムシ】でお困りですか?
アブラムシとは
アブラムシは、体長数ミリの小さな虫です。新芽や葉の裏側に寄生し、樹液を吸って植物を弱らせてしまいます。目視で確認できるため、早期発見が可能です。
アブラムシの症状
- 新芽や葉の裏側にアブラムシが群生している
- 葉が黄色く変色したり、縮れたりする
- アブラムシの排泄物によって、葉がベタベタする
原因
アブラムシは、チッソ成分の多い肥料の与えすぎや、風通しの悪い環境、日当たりの悪い環境で発生しやすい傾向があります。また、屋外の農作物から移る場合もあります。
対処法
1. 早期発見・早期対処
アブラムシは、早期発見・早期対処が重要です。葉の裏側などを定期的に観察し、アブラムシの発生に早期に気付きましょう。
2. 物理的な駆除
アブラムシを物理的に取り除くことも有効です。
- シャワーで洗い流す: 勢いよく水を噴射することで、アブラムシを吹き飛ばすことができます。
- 粘着性のあるテープで取り除く: 粘着性のあるテープをアブラムシに押し当て、引き剥がすことで駆除することができます。
3. 薬剤散布
物理的な駆除だけでは効果が薄い場合は、専用の薬剤を散布しましょう。用法・用量を守って使用することが大切です。
4. 予防
- 適切な施肥: チッソ成分の多い肥料は控えめにし、観葉植物に合った肥料を使用しましょう。
- 風通しの良い環境を作る: 風通しの悪い場所は、アブラムシの発生リスクを高めます。定期的に葉水を行い、葉の表面に溜まったホコリや汚れを落としましょう。
- 日当たりの良い場所で育てる: 日当たりの悪い場所は、アブラムシの発生リスクを高めます。レースカーテン越しの明るい場所で管理しましょう。
まとめ
アブラムシは、早期発見・早期対処が重要です。日頃から風通しの良い環境を作り、適切な施肥や薬剤散布などでアブラムシを駆除しましょう。
ポイント
- アブラムシを見つけたら、すぐに駆除対策を始める。
- 物理的に取り除くか、専用の薬剤を散布する。
- 適切な施肥を行い、風通しの良い環境を作る。
- 日当たりの良い場所で育てる。
これらのポイントを参考に、ぜひ観葉植物をアブラムシから守り、元気に育ててくださいね!
観葉植物が上手く育たない。お手入れする時間がないなど、お手入れをまるっとお任せできるサービス。