【観葉植物】のトラブル!【うどんこ病】でお困りですか?
公開日
【観葉植物】のトラブル!【うどんこ病】でお困りですか?
うどんこ病とは
うどんこ病は、糸状菌と呼ばれる微生物によって引き起こされるカビ性の病気です。葉や茎に白い粉のようなものが発生し、葉が枯れてしまうことがあります。
うどんこ病の症状
- 葉の表面に白い粉をまぶしたようなものが現れる
- 葉が枯れる
原因
うどんこ病の胞子が風などに乗って飛散し、植物の葉に付着することで感染します。弱っている植物や、春や秋の涼しい時期に感染しやすい傾向がありますが、観葉植物は室内で育てるため、比較的かかりにくい病気です。
対処法
1. 早期発見・早期対処
うどんこ病を発見したら、迅速に発生個所を切り取りましょう。こうすることで、病状の進行を抑制することができます。
2. 薬剤散布
ホームセンターなどで販売されている専用の薬剤を散布しましょう。用法・用量を守って使用することが大切です。
3. 予防
- 風通しを良くする: 風通しの悪い場所は、うどんこ病の発生リスクを高めます。定期的に葉水を行い、葉の表面に溜まったホコリや汚れを落としましょう。
- 明るい場所で管理する: 日当たりの悪い場所は、植物が弱り、うどんこ病にかかりやすくなります。レースカーテン越しの明るい場所で管理しましょう。
- 健康な株に育てる: 適切な水やり、肥料、剪定などを行い、健康な株に育てることが予防につながります。
まとめ
うどんこ病は早期発見・早期対処が重要です。日頃から風通しを良くし、明るい場所で管理することで、うどんこ病の予防を心がけましょう。
ポイント
- うどんこ病を発見したら、迅速に発生個所を切り取る。
- 専用の薬剤を散布する。
- 風通しを良くし、明るい場所で管理する。
- 健康な株に育てる。
これらのポイントを参考に、ぜひ観葉植物をうどんこ病から守り、元気に育ててくださいね!
観葉植物が上手く育たない。お手入れする時間がないなど、お手入れをまるっとお任せできるサービス。