これ…チャドクガの卵?写真で確認&発生時期・安全な駆除方法を解説!
公開日 2020/02/10
更新日
「これってもしかしてチャドクガの卵…?」
そんなふうに不安になったこと、ありませんか?
ふわふわした毛のかたまりが、ツバキやサザンカの葉の裏についていたら要注意。
秋に産みつけられた卵が冬を越して、春になると一斉に毛虫が孵化してしまうことも…。
まずは、チャドクガの卵がどんな見た目か、写真でチェックしてみましょう!
チャドクガの卵ってどんな見た目?【写真あり】
先日、近所の公園へ遊びに行ったところ、
サザンカやツバキの葉の裏にこのような黄~
実例:公園のサザンカについていたチャドクガの卵(写真)
チャドクガの卵がつきやすい木って? ツバキ科は特に注意!
さきほどご紹介した写真のように、
実はこのチャドクガ、漢字で書くと「茶毒蛾」。
名前のとおり、チャノキ(お茶の木)をはじめ、
だから…
- 公園や学校の植え込み
- おうちの生け垣や庭木
こういった場所でも、ふと気づいたら葉の裏に…
チャドクガの卵や毛虫がつきやすいのはこんな木
- サザンカ(山茶花)
- ツバキ(椿)
- チャノキ(お茶の木)
ツバキやサザンカは、
「庭仕事をしている時に気づかず毛虫を触ってしまった」「公園のツバキ・サザンカの近くで遊んでいて刺されてしまった」など、ビッシリと葉の裏側に毛虫がいることに気づかず触って、
つきやすい木を知ってれば、
被害が広がるのは成虫から! 今なら間に合う卵のうちに駆除しよう
チャドクガは、卵・毛虫(幼虫)・蛾(成虫)のすべての段階で毒毛を持っていて、
中でもとくに厄介なのが、成虫(蛾)になってから。
被害が多くなるのも、その時期。
チャドクガの発生時期(関東エリアの例)
- 【春】4〜5月
- 卵が孵化して、毛虫(幼虫)が発生
- 【初夏】6月ごろ
- 毛虫がさなぎに → 蛾(成虫)に
- 成虫が1回目の卵を産みつける
- 【夏】7月中旬〜8月
- 卵が再び孵化 → 2回目の毛虫が発生
- 【秋】9〜10月
- 毛虫が成虫になり、秋の卵を産卵
- ← ここが翌年の被害の元!
- 【冬】11〜3月
- ふわふわの毒毛に覆われた状態で卵のまま越冬
- ← 放置すると春に大発生の原因に…
- 【翌春】また孵化…(繰り返し)
もし卵をそのままにしておくと… ツバキやサザンカの葉に産み付けられた卵が孵化して毛虫が大発生
やがて蛾になって、また別の場所に卵をたくさん産みつけて…
そんなサイクルが繰り返され、
※閲覧注意!写真を見る幼虫(毛虫)とチャドクガの成虫(蛾)
- チャドクガの毛虫
- チャドクガの成虫(蛾)
だからこそ、卵のうちに取り除くことがとても大切!
卵は動かないので、
卵の駆除、こんな風にやってみてください!
「見つけたけど、どうすればいいのか不安…」
以下の手順で、安全に取り除く方法をご紹介します。
STEP1:近づく前に注意!毒針毛が飛びます
チャドクガの毒針毛はとても細かく、
知らずに近づいてしまうと、
手袋&長袖でしっかり防備!
長袖・長ズボン・帽子・マスク・手袋など、
特にお子さんやペットがいるご家庭では、
STEP2:卵のついた葉を“葉ごとカット”
剪定ばさみを使って、卵のついた葉っぱごと切り落とします。
木の幹や周りを揺らさないよう、そっと作業するのがコツです。
STEP3:湿らせた紙で包んでから捨てる
切り取った葉は、すぐにビニール袋に入れるのが基本ですが…新聞紙やキッチンペーパーを少し湿らせて包んでから袋に入れると
袋の口はしっかり縛って、
道具がそろっていない場合は…
剪定ばさみや、チャドクガ専用の「毒針毛固着剤」などのアイテムを使うと、より安全に駆除できます!
とくに「毒針毛固着剤」は、毛が飛ぶのを防ぐスプレータイプで、
自分で処理するときの安心感がぐっとアップします。
↓↓おすすめアイテムはこちら↓↓
剪定ばさみ:初心者でも使いやすい定番モデル
チャドクガ毒針毛固着剤:ふわふわの毛を固めて安全処理!
万が一の常備薬
万が一刺されてしまった時は、とっさに掻いたり、擦ったりせず、ガムテープなどの粘着テープで毒針を取り除き、しっかりと洗い流してから、抗ヒスタミン含有のステロイド軟膏を塗り、早めに病院へ行くようにしましょう。
▼おすすめ関連記事
チャドクガの「困った!」にお答えします【Q&A】
せっかく卵を駆除しても、取り残しがあったり、別の場所から毛虫がやってきたり…
チャドクガって、本当にやっかいですよね。
ここでは、そんな「もしも…」の時に役立つ情報や、よくある疑問にお答えします!
チャドクガを見つけたけど不安なときは?無理せずご相談ください
「高い場所にあって届かない…」
「子どもがいるし、安全第一で対応したい」
「植木屋さんには頼みにくいけど、気になる…」
そんなときは、無理せず、わたしたちにご相談ください◎
チャドクガは見た目では判断しづらく、「これってそうかな?」
どんな小さなことでも、まずはお話を聞かせてください。
個人のお客さまへ
高所作業や小さなお子さまとの生活が心配なとき
ご自身で駆除できるか不安なとき
卵かどうか見分けがつかないとき
剪定・駆除・予防のご相談から、
お気軽にご相談ください😊
法人・施設のご担当者さまへ
年間契約とは別にスポット対応をしてほしい
園内や植え込みの葉裏チェックをお願いしたい
忙しくて定期点検や予防剪定まで手が回らない…
年内に予算を使い切りたい
そんなときは、点検・剪定・
ご予算に応じたご提案や、
「チャドクガかも…」と少しでも思ったら、まずはお気軽にお問い合わせください
チャドクガ他、毛虫などの害虫の発生を抑えるためには、こまめなお手入れ(剪定)で風通しを良くしておくことも大切です。ニワナショナルでは無料でお庭の状況をお伺いし、最適な方法をご案内します!