1. 庭のお手入れ 埼玉・東京
  2. 庭ブログ
  3. マツの害虫トラブル解決策|症状別の診断と最適な防除法まとめ

庭ブログ

マツの害虫トラブル解決策|症状別の診断と最適な防除法まとめ

公開日

お庭や公園、街路樹としてもよく見かけるアカマツ・クロマツ・ゴヨウマツ

そんな松が、知らないうちに害虫の被害で弱ってしまうことがあります💦。

「葉が茶色くなってきた…」「元気がなくなった…」と感じたら、それは害虫のサインかもしれません。

この記事では、松を脅かす主要な害虫4種と、その効果的な対策をまとめてご紹介します。

各項目の最後には、詳しい解説記事へのリンクもあるので、気になる害虫はぜひチェックしてください🌿

マツ枯れ病(マツ材線虫病)

概要

マツノザイセンチュウという体長1mmにも満たない線虫が原因で発生する病気。カミキリムシ(マツクイムシ)によって運ばれ、急激に松を枯らします。

被害の特徴

  • 葉が急にしおれ、赤茶色に変色
  • 短期間で木全体が枯れる

効果的な対策

  • 5〜7月のカミキリムシ活動期に殺虫剤散布
  • 感染シーズン前の樹幹注入

🔗 詳しい症状と対策方法はこちら

マツカレハ(松毛虫)

概要

古くから松林や庭木に被害を与える害虫。幼虫は葉を食い尽くし、景観を損ないます。

被害の特徴

  • 葉がスカスカになり、丸坊主状態に
  • 幼虫は毛虫状で、ふ化後すぐに葉を食害

効果的な対策

  • 幼虫期に合わせた殺虫剤散布
  • 天敵保護や微生物殺虫剤の活用

🔗 詳しい症状と対策方法はこちら

トドマツノハダニ

概要

葉に寄生して養分を吸い取り、黄褐色に変色させるダニ。特に夏場の高温乾燥時に発生しやすい。

被害の特徴

  • 斑点状の脱色から全体の黄変へ進行
  • 樹勢が落ち、見た目も悪化

効果的な対策

  • 殺ダニ剤を使用(殺虫剤は無効)
  • 朝夕の葉水で予防

🔗 詳しい症状と対策方法はこちら

マツカキカイガラムシ

概要

葉や葉鞘に寄生し、汁を吸って黄変させる害虫。成虫は殻で覆われ、薬剤が効きにくい。

被害の特徴

  • 葉の部分的な黄変
  • 長期的に樹勢を低下させる

効果的な対策

  • 幼虫期(5〜6月、8〜9月)を狙った殺虫剤散布
  • 成虫は物理的除去が有効

🔗 詳しい症状と対策方法はこちら

まとめ|共通する害虫対策のポイント

  • 早期発見が重要:日々の観察で小さな変化を見逃さない
  • 発生時期を知る:害虫ごとに効果的な防除タイミングがある
  • 定期的なメンテナンス:薬剤散布や剪定で樹勢を保つ

専門家に相談して松を元気に!

「葉が変色してきた」「何の虫かわからない」という場合は、自己判断せずに専門家に相談するのが安心です。

ニワナショナルでは、害虫診断・予防・駆除までトータルサポートいたします✨

お値引き写真で概算見積もり

ご覧いただきありがとうございます!
お写真をお送り頂いた方には、お見積り金額よりお値引きをさせて頂いております。

お問い合わせ

お問い合わせ

メインサービス一覧へ

このページの先頭へ

お庭のお手入れ専門店 埼玉 東京 関東
line
メニュー