【観葉植物】こんなトラブルありませんか?【根腐れ】
公開日
【観葉植物】こんなトラブルありませんか?【根腐れ】
根腐れとは?
根腐れは、観葉植物の根が腐って傷んでしまう状態です。根の先端から徐々に腐敗が進み、最終的には植物全体に菌が蔓延して枯れてしまうこともあります。
初期症状
- 水やり後も土がなかなか乾かない
- 葉が黒ずみ始める
- 全体的にぐったりとして元気がない
- 土にカビが生えている
原因
- 水やりの頻度が多い
- 風通しが悪いまたはまったくない
- 日当たりが悪い
- 土の量が多すぎる
- 肥料のあげすぎ
これらの原因によって、土が常に湿った状態が続き、根が腐ってしまうのです。
肥料のあげすぎ
肥料はあげすぎると、肥料焼けを起こし、根が枯れてしまうことがあります。根が小さくなることで、水分の吸収力が弱くなり、土が湿った状態が続くため、根腐れがさらに進行します。
対処法
1. 植え替え
- 植木鉢から株を取り出し、腐った根を取り除きます。
- 根が極端に小さくなっている場合は、植木鉢のサイズも小さくします。
- 同じ鉢を使用する場合は、水洗いして清潔な状態にします。
- 鉢底石を敷き、観葉植物用の土を入れ、植え替えます。
2. 水やり
- 水やりは、植え替え後3日~1週間後に再開します。
- 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、受け皿に溜まった水は捨てます。
3.置き場所
- レースカーテン越しの明るさで、風通しの良い場所に置きます。
4. 剪定
- 傷んだ葉は剪定して、植物の回復を促します。
まとめ
根腐れは、観葉植物にとって深刻な問題です。日々の観察を怠らず、早めに対処することが大切です。水やり、置き場所、肥料の量などに注意して、健康な観葉植物を育てましょう。
ポイント
- 水やりの頻度を控える。
- 風通しの良い場所に置く。
- 日当たりの良い場所に置く。
- 適切な量の土を使う。
- 肥料のあげすぎに注意する。
- 植え替えが必要な場合は、適切な手順で行う。
- 傷んだ葉は剪定する。
これらのポイントを参考に、ぜひ根腐れを防いで、観葉植物を元気に育ててくださいね!